店 名

黒豆塩大福

塩豆大福のBilogへ>

作ってる店

芽吹き屋:岩手県稗貫郡石鳥谷町好地3-85-1

食べた日

2005/02/26

買った店

ナイス外旭川店:秋田市外旭川字三後田31

前 説


 秋田に帰って来て数年、東京に住んでいた頃はあれ程好きだった塩豆大福のコトを、何
故忘れていたのだろうか。突然の様に思い出したのは、
ロイズのポテトチップチョコレート
食べてからだ。塩味ポテチの片面に甘いチョコが塗ってあると言う、プラスとマイナス、或い
は昼と夜と言った決して交わるコトのない両極が、口の中で絶妙のハーモニーを生みだす。
サッパリとしていてマッタリとしていて、それでいてクドくなく…(以下省略)。

 そう言えばコンナ感じのモノ、以前も食べたコト無かったっけ?と、記憶の底にある封印を
紐解いて思い出したのが塩豆大福である。レイズ・ザ・塩豆大福。物凄い爆音&波しぶきと
共に、一気に海底から海面へと急上昇を果たした。

 それからはどうしても塩豆大福が食べたくなり、色々な店を探してみたのだが見つからず
悶々とした生活を送っていたのだが、取り敢えず
豆大福としては1件、良い感じの店を見つ
けたので
ソコを利用していた。そんな日常の中、当HPの掲示板に次の様な情報が寄せら
れた。

> びびさん
 芽吹き屋に黒豆塩大福なるものがあるらしいです。

 だが、以前は西武の地下にあったらしいモノの、現在は無い様だ。さてどうしたモノかと考
えていると、更にコノ様な情報が!

> ありたやきさん
 「芽吹き屋」の「黒豆塩大福」を発見致しました!!
 「ナイス 外旭川店」のアイスコーナーの一番右端に「芽吹き屋」コーナーが申し訳程度に
 開設されておりそちらに「黒豆塩大福」がございましたよ!!!

 素晴らしい。今迄に何度も経験している至福の時。皆さんから頂く貴重な情報は、B食クラ
バー的にダイヤモンドよりも価値がある。
♪Diamonds are a girl's best friend!と、マリリン
モンローや
ニコールキッドマンは大スクリーンの中で華麗に歌い踊ったが、B食クラバーの心
のトキメキ具合を皆様にお知らせするにも、それぐらいのコトをやらなければならないかもし
れない。次の休みはナイス外旭川店に行こう!と決めたある日、天王町迄出掛ける社用が
出来た。

Comment


 あっさり終わった用事は、B食クラバーのハートを軽くさせた。このまま只帰るのも詰まらな
いなと思ったB食クラバーの脳裏には、ナイス外旭川店に行くか?と言う良からぬ考えが浮
かんだ。

 B食クラバー心の天使:『社用で来てるんだから真っ直ぐ会社に帰るべきだ!』
 B食クラバー心の悪魔:『ちょっとぐらい寄り道平気だって。』
 B食クラバー心の天使:『何言ってんの!ダメに決まってんじゃん!』
 B食クラバー心の悪魔:『ほら、午後の仕事の活力だよ。コレで普段の2倍頑張れるし。』
 B食クラバー心の天使:『…そう?』

 あっと言う間に天使は悪魔に騙された。って言うか、天使が1人、悪魔が1人だと思ってい
たのは実は、2人の悪魔だったのかもしれないが。そんなワケで少々遠回りになるが、ナイ
ス外旭川店へ向かうコトにした。

 ナイスは普段、B食クラバー的に利用率の高いスーパーであるが、外旭川店には、店の前
をしょっちゅう通るモノの、1度も入ったコトは無い。結構大きい店舗なので、店内を探すのは
少し手間取りそうだ。ありたやきさんがアイスコーナーと教えてくれたので、まずはソコに目
標を設定した。

 アイスコーナーは意外とスグに見つかった。次は芽吹き屋を探す番である。B食クラバー
が最初にとった行動は、『芽吹き屋』と言う大きな看板が掲げられている一画を探すコトであ
る。予想ではソコで、ニコニコ顔の店員が、黒豆塩大福を売っているハズである。

 が、そんなモノはドコにも見つからない。次に目に入ったのは、団子や大福などの和菓子
達が、まとめて売られているコーナーである。確かにアイスコーナーの右端にある。この中
にあるのか!と思い探してみるも、大きなメーカーの商品しか見つけられない。一体ドコにあ
るんだよ…と途方に暮れたB食クラバーは、更に店内を1周した。

 諦めかけたB食クラバーは、知らず知らずの内にアイスコーナーの前に立っていた。迷った
時は原点に立ち返ると言う、犯罪捜査の基本が体に染みついている様だ。って、推理小説
の読み過ぎっぽい。すると…!

 なんと、各種アイスが冷凍されているそのショーケースの中に、芽吹き屋の商品が他のア
イス達の中に埋もれて存在していた。あぁ、何たるコト。早トチリなB食クラバーは、てっきり
芽吹き屋の小コーナーがあるモノだと勘違いしていたのだ。よくよく考えてみれば、ありたや
きさんはそんなコト一言も言っていない。反省する間もなく、冷凍された黒豆塩大福を手に
取った。他にもよもぎ大福や串団子なんかも売っていた。

 説明書きを読むと、冷蔵庫の中ではなく、2時間程自然解凍する様にとのコトであった。
括弧して『気温25度』とか書いている点が少し気になった。冬の秋田の気温は高くても大体
2~3度。部屋の中を温めると言っても25度迄にはナカナカしない。会社で食べるのは断念
し、帰宅してからの楽しみに取っておくコトにした。

 購入してから5時間程度。多分解凍されているだろうと、手に取ってみた。指先に伝わる
冷たさに不安になるが、口に入れてみた。が、冷たい!コレではアイス大福である。冷たい
モノでは人間は味を感じるコトは出来ないとは良く言うが、甘さも冷たさも殆ど感じるコトが
出来ない。

 レンジで解凍するか、更に明日迄待つか、どうしたモノかと考えたB食クラバーは、目の前
にあるヒーターで温めてみるコトにした。なんたる短絡思考。しかし、温めすぎると水分が飛
んでしまって、せっかくの大福の柔らかさが消失してしまうかもしれないので、そこは細心の
注意を払ったツモリである。って言うか、全くのカンなのだが。

 程良く暖かく、柔らかく感じられたトコロで食べてみる。柔らかい。そして甘い。温め作戦大
成功である。豆に当たると弾力のある堅さが感じられ、噛み切ってみるとしょっぱい。コレだ
よコレ。コレが待ち望んでいた味なんだ!と、天井からぶら下げられたブランコに乗って、歌
い出したい気分になった。

 豆が大福からハミ出したタイプのモノもあるが、芽吹き屋のは大福の中に豆が入っている
タイプ。そのため、パッと見豆が少ない様に感じられてガッカリだったが、食べてみると、結
構根性の入った黒豆がドッサリ。ウレシサのアマリ天井を突き破って、流れ星の様な美しい
軌跡を描いて飛び出してしまいそうである。

 秋田市内で気軽に買える塩豆大福としては、コレが最良と言うかほぼ唯一であろうが、い
ずれは岩手県の店にも行かねばなるまい。